目次
1. micro:bit とは?
micro:bit は、イギリスの小学生(11 歳と 12 歳の子どもたち)に無償配布された小型の教育用マイコンボードです。日本でも 2017 年 8 月に発売され,現在では全世界 40 ヵ国で利用されています。micro:bit は,コンピュータを理解するためにシンプルな構造になっています。ブロックを組み合わせるだけで、プログラミングが走るので、子どもでも直観的にわかります。一方で,最新技術を備えた高度な IT 機器でもあるので、非常に魅力的です。わかりやすいインタフェースと、電子部品を基板の端子に繋げれば、あっという間に電子工作が一丁上がり!
今日は、イライラ棒ゲームを作りました!
イライラ棒(イライラぼう)は、テレビ朝日のバラエティ番組「ウッチャンナンチャンの炎のチャレンジャー これができたら 100 万円!!」内で放送されていたゲーム、金属製コースフレームに電極棒を入れ、その電極棒をコースフレームや障害物に当たらないようにゴール地点まで持ち運ぶゲームです。
2. 用意するもの
- micro:bit
- 土台となる発泡スチロールの板(針金が突き刺せれば何でも OK)
- 金属製のフック
- ワニ口クリップ
- 針金
- アルミテープ
- 絶縁テープ

3. 制作開始!
針金をクネクネさせて、発泡スチロールの土台に両端を固定させます。

針金の両端に絶縁テープを巻いておきます。ここがイライラ棒ゲームのスタート地点とゴール地点になります。

針金の先端にアルミテープを巻いておきます。この先端をワニ口クリップが掴めるようにしておきます。針金の先端は尖っているので、取扱いに要注意です。

針金を好きなように折り曲げて、イライラ棒ゲームのコースを作ります。

イライラ棒を作っていきます。このゲームでは、棒ではなく輪っかになりますが。金属製のフックを折り曲げて、その先端に針金で作った輪っかを固定します。

この針金で作った輪っかを、コースの針金に通しておきます。


micro:bit と配線します。

4. 制作完了!
これで、イライラ棒ゲームのハードウェア部分は完成しました。

5. MakeCode を使って、プログラミングをしよう!
後日更新
参考文献
- 「micro:bit であそぼう!」, 高松基広著, 技術評論社
- 「micro:bit で楽しむワークショップレシピ集」, スイッチエデュケーション編集部著, ジャムハウス社